温泉の魅力に取り付かれて以来、休日は1泊2日といった短い時間でも東京を飛び出して温泉を巡ることにしたTarakoとKorin。
今回は、湯量が豊富かつ心癒される温泉街として有名な湯布院を訪れました。
ちなみに、「由布院」・「湯布院」のどちらの表記が正しいのか調べてみると、
- 「由布院」は、温泉の本来の名称。
- 「湯布院」は、旧湯平村と旧由布院町が合併した際に作られた町名。
ちょっとややこしいですが、町全体を指す場合は「湯布院」ということでしょうか。
「湯布院」を辻馬車で巡ろう
まずは、「ゆふいん駅」にある辻馬車の予約カウンターで空いている時間をチェック。
土日だったこともあり、夕方しか空いていませんでした。湯布院の辻馬車はとても人気で、3台の馬車が1日15便も運行していますが、すぐ予約で埋まってしまいます。
辻馬車発車場へ
やはり大人気で満席ばかりでした。予約できたのは、夕方の最終便です。標高の高い由布院の町では、夕方の寒さが気になりましたが、せっかくなので乗車することにしました。発車時間10分前には、由布院駅敷地内にある辻馬車発車場へ向かいます。
「ゆきちゃん」はじめまして。
私たちは、サザエさんのオープニングアニメにも登場したことがあるという白馬のべっぴんさん「ゆきちゃん」が引く馬車に乗せていただきます。
ゆきちゃん、とっても静かでおとなしいです。
乗る前に運転手のお兄さんに記念撮影をしていただいて、馬車へ乗り込みます。
座席には毛布が完備されていました。やはり秋冬の季節は、夕方からかなり冷え込みますので、毛布があって助かりました。
馬車の定員は10名で、この日はすべて満席だったようです。お客さんはというと、小さなお子さん、若いカップル、夫婦など様々でした。
いざ出発!
なんとも心が癒されるパカパカという蹄の音。ホースセラピーというものもあるように、馬の「パカパカ」という蹄の音は、何とも心をリラックスさせてくれます。
運転手のお兄さんの合図に合わせて、途中駆け足をしたり、坂道をがんばって登ってくれたり、白馬のゆきちゃんはがんばって私たちを楽しませてくれます。それと同時に、運転手のお兄さんからは、湯布院の街がどのように発展してきたかなどのお話をしてくれます。
このお兄さんが独特なしゃべり方で、これもまた癒されます。普段、東京で消耗している私にはお兄さんのしゃべりはヒーリング効果高し。
「佛山寺」を散策
そうこうしているうちに、「佛山寺(ぶっさんじ)」に到着です。
一度、馬車から降りて、10分程度散策します。
茅葺屋根が何とも美しいお寺です。大きいお寺ではないので、10分の散策でも十分な時間があります。ゆきちゃんも少し休憩できているかな。
お参りをして、景色を見ていると時間になり、次のスポットへ出発です。
次の散策ポイントは「宇奈岐日女神社」
次は、宇奈岐日女神社(うなきひめじんじゃ)で一時停車です。こちらも10~15分程度の休憩時間です。
境内には、国の天然記念物の大スギを始め多くのスギの巨木が祭られています。
大スギの幹の太さだけを見ると、屋久島の縄文杉レベルの立派なものがありました。そんな大きなスギがいくつも祭られています。お寺を見たり、大杉の大きさに感心したり、白馬のゆきちゃんとなでてあげたりしているうちに時間になり出発です。
あとは、運転手のお兄さんの解説を聞きながら由布院の町を見て、ゆふいん駅まで戻ります。
由布院はダムの底に沈む予定の街だった
50分のコースを回る中で、運転手のお兄さんが湯布院の歴史について語ってくれます。
1952年、由布院盆地に巨大なダムを作り、出来たダム湖畔を観光地化するというダム計画が持ち上がったとのことです。
ダムを建設すると地元には莫大な補償金も支払われますが、由布院の町では反対運動が起こり、その結果、ダム建設計画は白紙撤回され、今となっては温泉で有名な観光地になったのです。
ダムの建設騒動は町を二分する出来事ではありましたが、この騒動を機に、地域がどのように発展していくべきか、町の将来を考えようという雰囲気が地域に根付いたのだそうです。
更に、1970年にはゴルフ場建設計画が持ち上がりましたが、こちらも反対運動の結果、阻止されたとのことです。このような歴史から、歓楽街を廃して規模の大きい旅館も存在しない、美しい景観が守られた街が出来上がったようです。
そんな話を聞いた最後に、この「由布院駅舎」に戻って来ます。
おわりに
辻馬車はこの由布院の町の観光のシンボルにもなっていて、地元の方が運転手さんに話しかけている姿を何度も見ました。のんびり走る馬車にイライラする車もいなく、地域みんながゆきちゃんを見守っている姿は、大都会東京にはない優しさなのかもしれません。
街の景観を見るだけでなく、なぜこの街が今の姿を維持しているのかという点にも注目して、辻馬車50分の旅を楽しんでみてください。
私は、お安くて便利でしたので、湯布院への旅行は近畿日本ツーリストで往復の交通とホテルのセットを予約しました。
・公式サイト 近畿日本ツーリスト
他にも、以下のサイトもお安く便利ですので、ご参考にどうぞ。
- JALダイナミックパッケージ公式HP・・・
【航空券+ホテル】JALダイナミックパッケージ
- ANAスカイツアーズ公式HP・・・
全日空で行く 格安国内ツアー
- JTB公式HP・・・
【JTB】国内旅行
辻馬車の情報
営業:9時~16時(毎日9時より30分間隔で由布院駅前を出発)
休業:12月~2月、営業期間中は雨天時・馬の不調時は休み
料金:1,200円