大分空港からのアクセスもしやすい温泉地、湯布院と別府。羽田空港からのフライトも多く、東京から土日を使って訪れることが可能なエリアです。
今回は、大分で温泉を楽しむ旅行を計画する時、由布院と別府のどちらがリフレッシュできる旅行になるか考えてみます。なお、今回はあくまでも「仕事で疲れた体と心を癒す旅」というテーマで、どちらの温泉地が合っているかを検証するものです。
長い記事ですので、とりあえず結果を知りたい方は以下のボタンをクリックすると、結果発表・おすすめホテル紹介に進みます。
1.街並み
別府エリア

別府市は、JR別府駅周辺には温泉ホテルや百貨店などが立ち並ぶ大分県第二の都市です。別府温泉は源泉数・湧出量ともに日本一を誇り、毎年800万人超の観光客が訪れる大分県の観光都市です。

駅前には手湯があるし、至る所に足湯もあって、さすが温泉地!飛行機の疲れも吹っ飛びます。
でも・・・街が歓楽街化していて、雑多な雰囲気です。繁華街で飲むぞ~!!とか、男性だけではっちゃけよう!!という方にはいいのでしょうが、静かに温泉地でリラックスしたいというコンセプトとはマッチしないような・・・。
由布院エリア

由布院のスタートは「由布院駅舎」から。
1990年に大分県出身の磯崎新氏が設計した木造駅舎で、街の景観を配慮した建物が美しい。
そして、夜の由布院もまた風情があり、東京では味わえない静かで落ち着いた街並みです。
消耗した心を癒すには、こういう景観を待っていました!かわいらしいお土産屋さんや飲食店もたくさんあるので、ぶらぶらとお散歩するのも楽しい街並みです。まさに大人のしっぽり旅が実現できる景観です。

街並み勝負:由布院の勝ち!
東京からの癒しを求めた旅行をするのであれば、由布院に軍配が上がります。
2.温泉
続いては、温泉で対決です。どちらもほっこりと癒される温泉があります。基本情報としては、別府は温泉の湧出量・源泉数共に由布院を上回っているので、別府の勝ち!ではあるのですが、楽しめる温泉施設の種類が異なります。
別府エリア

別府駅前から歩いて約10分。大人の男性が出入りするような怪しいお店がちらほらと見られる街並みのど真ん中に「竹瓦温泉」があります。竹瓦温泉は別府市元町にある市営の共同温泉で、1879年創業という歴史のある温泉です。
ここで是非、試していただきたいのは「砂湯」。
砂湯は専用の浴衣に着替え、砂の上に横になり、「砂かけお姉さん」が温泉で暖められた砂を全身にかけて、砂に埋めてくれるというものです。砂湯で有名なのは鹿児島県の指宿ですが、ここ別府でも砂湯を楽しめます。
地熱で暖められた砂で体が芯まで温まり、デトックス効果にも長けているそうです。
時間はたった15分。砂に埋まっているだけですが、汗をかいて体はポカポカ・お肌はスベスベに。
美肌効果を継続させるために毎週通いたい!また、砂の程よい重さも気持ち良いんです。
由布院エリア

由布院エリアでは、竹瓦温泉のような歴史の長い公衆浴場は無いようです。今回は、ホテルで温泉を楽しみました。
透明のお湯は、肌あたりがやわらかく、いつまでも使っていたくなる気持ちよさです。特に、宿泊した湯布院四季彩ホテルでは、毎回お湯を張りなおすスタイルの(常に一番風呂が楽しめる)貸切風呂があります。贅沢にも大きなお風呂を貸しきることができるので、お湯の温度も自分の好みに調整することができて、とても贅沢な温泉を楽しむことができました。
こんな贅沢な温泉はなかなか味わえない!
いろんな温泉を巡ってわかったことは、温泉は湯量が多くないと新鮮なお湯を浴びられないということです。その点では、別府ほどではありませんが、湯布院も十分に湯量が多く、新鮮なお湯を楽しめます。
温泉勝負:別府の勝ち
別府の方が、湯量・源泉が豊富であるだけでなく、1879年創業の竹瓦温泉は是非とも訪れたい場所です。
3.観光
別府エリア

別府には地獄めぐりで有名です。「海地獄」「鬼石坊主地獄」「山地獄」など8つの地獄があります。
特にオススメしたいのは、国指定名勝の「海地獄」です。1200年ほど前に鶴見岳の爆発によって誕生したとされている海地獄の迫力は満点です。硫酸鉄によるコバルトブルーの色が美しい。
温度は98度もあり泉脈までの深さは200メートルにも達するそうです。見た目の美しさに反して、硫黄臭漂う湯気がもくもくと上がっている様は「地獄」なのでしょう。

また、海地獄のすぐそばにある「鬼石坊主地獄」は熱泥が吹き上げており、海地獄とは全く様子が異なります。まさに「地獄」の風貌です。

また、「山地獄」は、岩山の山裾付近から水蒸気が吹き上げており、その熱を利用したミニ動物園が併設されています。
フラミンゴ、ニホンザル、マントヒヒ、ラマ、カバ、アフリカゾウ、インドクジャク、コクチョウの9種類の動物が飼育されています。お子さんがいらっしゃる方には楽しめる良い地獄かも。(楽しめる地獄って語弊がありますが。)
由布院エリア

由布院で有名な観光スポットは、由布院駅から徒歩30分程の場所にある金鱗湖(きんりんこ)です。
金鱗湖は湖底の一部から温泉と清水が湧き出る湖で、秋から冬の早朝にかけて、朝霧が見られます。
ちなみに、その朝霧は、温泉を含んだ湖が蒸気したものだそうです。

また、由布院はお洒落なお店が沢山あり、お店巡りも楽しめますし、辻馬車に乗って街を回ることもできます。

辻馬車のコース:
所要時間は約60分。
由布院駅発→佛山寺(ぶっさんじ)→宇奈岐日女神社(うなきひめじんじゃ)→由布院駅着の一周4キロ
このコースを回る中で、運転手のお兄さんが湯布院の歴史について語ってくれ、この街がより好きになりました。

こちらは「由布岳」です。豊後富士とも呼ばれ、各所から由布岳の独特な様子を望むことができます。ランドマーク的な存在となっており、古くから神の山と崇められているそうで「万葉集」にも登場するそうです。高い樹木がなく珍しい眺めです。
観光スポット対決:由布院の勝利
辻馬車観光は、東京で消耗した心を癒してくれました。

4.お食事
別府エリア

最後に食事勝負ですが、別府では駅前で「だんご汁」と「鳥飯にぎり」のセットを頂きました。
だんご汁は、味噌仕立ての汁に平たい麺、ごぼう、にんじん、豚肉などが入っており豚汁のような感じです。
郷土料理は優しい味で、体にも心にも沁みますよね。

また、海地獄では、卵を入れた籠を地獄の湯に浸けて茹でた温泉卵が名物です。あわせて、地獄蒸しプリンもおすすめです。(5番目のプリン対決をご参照ください。)
由布院エリア

由布院では「豊後牛まぶし」を頂きました。(写真が綺麗に撮れませんでしたが、これは感動のおいしさで、写真を撮るより食が進んでしまったためです。)
主役の豊後牛は肉汁たっぷりで炊き立てのご飯に合い食欲をそそります。初めの1杯はそのままで食べて、2杯目は薬味を入れて、3杯目は出汁を入れてお茶漬けにして頂きます。おこげもパリッと美味しい。
前菜も種類・ボリュームともに豊富で、美味しく、大満足でした。

お食事対決:由布院の勝ち
由布院の「豊後牛まぶし」を食べに由布院に行きたい!と思わせる味です。
5.【番外編】プリン
最後はプリン対決です。何で「プリン」かと言うと、「どちらがよりリフレッシュできる旅行になるか」を考える対決なので、リフレッシュに甘い物は欠かせないですよね。(私は単なるプリンオタクです。)
別府エリア

さて、別府エリアのプリンとしては、海地獄で売られている「地獄蒸焼プリン」をご紹介します。
海地獄では、源泉を活かして温泉たまごや地獄蒸焼プリンが売られています。地獄の中の小さな幸せとも言えるでしょうか。
蒸焼プリンはカラメルソースがほろ苦くて、濃厚な味ですが、私にかかるとペロリとすぐに完食してしまいます。こちらのプリンは全国にファンも多いプリンだそうです。
由布院エリア

由布院も別府に負けじと美味しいプリンがあります。由布院の街を歩いていると、由布高原なめらかプリンの看板が立っており、プリンを売っているスイーツ店がいくつもありました。
そんな中から私が選んだのは、「由布院Milch(ミルヒ)」というお店です。こちらのスイーツは由布院産の牛乳を使って製造されており、とろっとろのクリームのようなプリンをいただくことができます。
こちらもペロリ(というか、ゴクリ?)と完食しました。もしかしたらこのプリンは飲み物なのかもしれない。お店には行列もできており人気のあるスイーツです。
プリン勝負:引き分け
どちらのプリンも全く異なる食感で勝敗はつけられませんが、食べ歩きを楽しめるスイーツです。
湯布院温泉・別府温泉、どっちがいいの?結果発表!
さてさて「別府」・「湯布院」のどちらが都会で疲れた心と体を癒す旅に向いているか?の結果発表です。
「由布院」は、街の景観が守られ、その街に溶け込んだ「辻馬車」や「由布院駅舎」、その地域の美味しい食べ物など魅力的なものが沢山あり、地域の一人一人がこの街を守っている姿勢が直に伝わってきます。
「別府」は、昔ながらの温泉街で街自体は少し寂れた印象を持ちました。歓楽街化してしまっているので、近代化産業遺産に認定された貴重な竹瓦温泉も周囲は大人なお店に囲まれています。
と、言うことで、完全に私見ではありますが、
勝者:由布院
東京で疲れた体と心を癒すには、「湯布院」の方が回復度が高いとさせていただきます!
(もちろん、体と心を癒すという目的に限っての湯布院の勝利です。)
由布院のおすすめ旅館3選
これから旅行プランを考えている方へ、湯布院エリアおすすめ旅館をご紹介します。由布院は広々としたこだわりの宿が多いですが、その中でも落ち着いて静かに過ごせる宿を3つほどピックアップしました。
(別府のお勧め旅館はこちらをクリックしてください。)
亀の井別荘
由布院 玉の湯
朝霧のみえる宿 ゆふいん花由
別府のおすすめ旅館3選
最後に、別府のおすすめ旅館をご紹介します。①しっぽり温泉旅、②大人な贅沢旅、③家族やグループで楽しむ旅の順に旅館をピックアップしています。
ホテル白菊
山荘 神和苑
コメント